〒779-0105
徳島県板野郡板野町大寺字大向北1-2
TEL 088-672-3456 FAX 088-672-5610
E-Mail itano_ss@mt.tokushima-ec.ed.jp
令和5年度が始まりました
みなさんこんにちは。板野支援学校 校長の大塚啓子でございます。本校2年目となります。どうぞよろしくお願いいたします。
4月10日には高等部、11日には小学部・中学部の入学式を執り行い、小学部15名、中学部23名、高等部29名の新入生を迎えることができました。在校生、転入生と合わせて、小学部78名、中学部57名、高等部79名、合計214名でのスタートです。子どもたち一人一人の可能性を伸ばし、学校生活がより楽しく充実したものになるよう、教職員一丸となって努めて参ります。子どもも大人も笑顔で過ごせる学校づくりをめざしていきたいと思っています。
保護者の皆様、地域の皆様、各関係機関の皆様におかれましては、今年度も本校の教育活動推進へのご協力をよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症は、現在感染者数も落ち着いており、いよいよ5類へと移行します。コロナ禍により縮小や中止となっていた学習活動も実施しやすくなると思います。しかし、感染力がなくなったわけではありませんので、今後も換気や手指の衛生等の基本的な感染対策は継続して参ります。ご理解、ご協力をお願いします。
<学校重点目標>
令和3年度から3年計画で取り組んで参りました重点目標は最終年となります。
(1)安心安全な学校づくり
R3:学校保健・給食(医療的ケア等)や環境衛生等(感染症等)の推進
R4:避難訓練等の防災教育や環境整備の推進
R5:安全教育(通学・スクールバス等)や生徒指導・生活指導の推進
(2)児童生徒に応じた教育活動の充実
R3:障がい特性に応じた授業改善や特別支援教育の推進
R4:ICT等を活用した情報教育の推進
R5:発達段階に応じた人権教育や図書教育の推進
(3)保護者や関係機関等と連携した教育の推進
R3:地域の学校、事業所に応じた教育相談やキャリア教育の推進
R4:医療機関や専門家を活用した自立活動の推進
R5:保護者と連携したPTA活動や学校行事(体育祭・文化祭)の推進
令和5年4月 徳島県立板野支援学校 校長 大塚 啓子
「記念桜」
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 1 | 3 1 | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 |
8 1 | 9 1 | 10 1 | 11   | 12 1 | 13 1 | 14   |
15   | 16 1 | 17   | 18   | 19   | 20 1 | 21 1 |
22   | 23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27   | 28   |
29   | 30   | 31 1 | 1 1 | 2   | 3   | 4   |