〒779-0105
徳島県板野郡板野町大寺字大向北1-2
TEL 088-672-3456 FAX 088-672-5610
E-Mail itano_ss@mt.tokushima-ec.ed.jp
こんな楽しいことがありました。
自治会役員選挙
令和6年度自治会役員選挙を行いました。今年度は会長、副会長、書記にそれぞれ1名ずつが立候補しました。
14日に演説を行い、21日が投票日でした。全員当選し、新しい役員が決まりました。
27日に交代式を行いました。旧役員のみなさんお疲れ様でした。
新役員は2月から任期が始まります。楽しく笑顔溢れる寄宿舎にしていきましょう。
1月誕生会
1月21日火曜日、1月の誕生会を行いました。
楽しみにしていたプレゼント、開けるのが楽しみですね!
プレゼントの中身はずっと欲しかった本でした。これから大切に読みます!
夕食は、ペペロンチーノ、ヤンニョムチキン、メンチカツとボリュームたっぷりで大満足でした。デザートのチーズケーキも、とっても美味しかったです。
畳贈呈式
1月20日月曜日、徳島県畳商業組合より畳を贈呈していただきました。
黙々と、集中してミニ畳製作に取り組みました。手順を追いながら、丁寧に教えていただきました。
畳の形をしたスマホスタンドとキーホルダーを記念品として贈りました。いただいた畳は、大事に使わせていただきます。
私たち舎生にとって心に残る良い思い出になりました。い草の良い香りが寄宿舎を包み、より快適に過ごせることと思います。
洪水避難訓練
1月8日水曜日、洪水避難訓練を実施しました。学校のすぐ横にある旧吉野川が、大雨により氾濫をしたという設定で訓練を行いました。
1階は浸水するため、上階へ垂直避難をしました。
無事避難できた後、防災用備蓄品「ビスコ」を試食しました。「飲み物が欲しい」、「別の物を準備したい」など様々な感想が聞かれました。
困ったランキング上位の「トイレ」について、避難所でどのようにトイレをすることになったか、何に困ったかを考える機会も設けました。凝固剤を使用するとどうなるのかも体験しました。
生活プロジェクト(ゆめタウン)
12月23日月曜日、生活プロジェクトとしてゆめタウン徳島へ行きました。
この日は終業式だったので昼前下校でした。お昼ごはんはフードコートで選んだうどんを食べています。
防災グッズの買い足しをしました。セルフレジに苦手意識があったようですが、少し改善されたそうです。
購入した商品で防災ボトルも作成しました。寄宿舎の自室に持参している、非常持ち出し袋にいれておく予定です。
お楽しみ会
12月9日月曜日、お楽しみ会がありました。2種類のゲームを楽しんだ後、サンタさんからプレゼントを貰いました。
真ん中の的を狙ってコインを水中に落とすと、コインがゆらゆらしながら落ちていきました。
バドミントンのシャトルを投げて、的を狙っています。高得点になるほど難易度が上がりますが、工夫しながら上手に投げました。
食堂にサンタクロース登場‼︎持ちきれない程の重さのプレゼントを抱えてやってきました。中身は何かなぁ?開けるのが楽しみです。
生活プロジェクト(日用品の買い物)
12月6日金曜日、近隣の店舗へ買い物に出かけました。
店内で自分に必要な生活用品を探しています。
予算を超えないように、値札を見て計算しながら商品を選びました。
最後は最後は自分で支払うこともできました。
将来の自立に向けて、決められた予算で買い物をする良い経験となりました。
生活プロジェクト(挨拶状作り)
12月5日木曜日、舎室にてクリスマスカードと年賀状を作成しました。
クリスマスカードは、大好きなキャラクターの絵を見ながら水彩色鉛筆でイラストを描きました。
年賀状では、タブレット端末を使い、巳年のヘビの絵を描いて「A HAPPY NEW YEAR」と文字を添えました。
仕上げは、水をつけた細い筆で色をぼかしたり、綿棒でキラキラのラメをつけたりして完成です。
挨拶状は家族やお世話になった人に送ることに決めました。
12月誕生会
12月3日火曜日、12月の誕生会を行いました。
リクエストカードに欲しい物と好きなメニューをお願いしました。 プレゼントとみんなからお祝いの拍手をもらいました。思わず「ありがとう!」と大きな声が出ました。
ポテトコロッケ、ボイルキャベツ、ベーコンとほうれん草のクリームパスタ、ツナキャベツのごちそうでした!ショートケーキもリクエスト通りです。
プレゼントはキャラクターフィギュアとナノブロックです。うれしくて、早速、組み立てたり、並べたりしました。
よく遊び、よく学び、健康で大活躍の一年になりますように!お誕生日おめでとうございます!
生活プロジェクト(防災用品の買い物)
11月28日木曜日、防災用品を買いに出かけました。
購入品リストを確認しながら防災用品を選んでいます。
予算内で非常食が買えるか、スマホで計算しています。
非常時に備えて、必要な防災用品を揃えることができました。
生活プロジェクト(非常食の買い物)
11月22日金曜日、徒歩で買い物に出かけました。
長持ちするように賞味期限を確認し、非常食に適した食品を選びました。
会計では、セミセルフレジを利用し、支払い金額と同じになるように硬貨を入れて支払いました。
買った物の中で、即席カップめんと携帯用レジャーマットがお気に入りです。賞味期限が近づいたら、非常食を交換します。
生活プロジェクト(防災用品の買い物)
11月14日木曜日、防災用品を買いに出かけました。
一つ一つ商品の裏面を確認して、機能など自分の目的にあったモバイルバッテリーを選びました。
非常食にはお気に入りのカップ麺を見つけ、購入前に賞味期限も確認しました。
帰舎後、実際に充電できるか使用してみました。
もしもに備えて、自分にあった防災用品を準備しておくことは安心に繋がります。
生活プロジェクト(ダイソーキョーエイ藍住店)
11月8日金曜日、路線バスを利用して買い物に出かけました。
バスに乗るときは前方の掲示板で料金を確認して運賃を支払うことができました。
お店では、自分の必要な防災グッズのリストを確認しながら選ぶことができました。
結果、たくさんの防災グッズを購入することができました。今後も一人で支払いができるように経験を積み重ねていきたいです。
生活プロジェクト(バスを利用して買い物)
11月5日火曜日、路線バスを利用して買い物に出かけました。
バスに乗るときは緊張しましたが、整理券を取ったり、降りるときにはお金を運賃箱に入れたりすることができました。
スーパーマーケットでは、缶詰やカップ焼きそばなど自分が食べることができる物を防災食品として選びました。
レジで財布から千円札を取り出し支払うことができました。
一人でできることが増えるように、これからもいろいろな社会経験を積み重ねていきたいです。
10月誕生会
10月29日火曜日、10月の誕生会を行いました。
夕食前に、みんなにお祝いしてもらい寄宿舎指導員の先生からプレゼントをいただきました。
誕生会メニューは、鶏肉の竜田揚げカレー、マカロニサラダ、フライドポテト、チョコレートケーキでした。
楽しみにしていたプレゼント。開封しながら笑みがこぼれています。
地震避難訓練
10月16日水曜日、地震避難訓練を行いました。
南海トラフ巨大地震、震度5弱が午後5時30分に発生した想定です。
食事中の舎生と食べ終わった舎生がいるので、食堂と男子棟にわかれている時間帯です。寄宿舎指導員の先生の指示をよく聞き各自、身を守る行動をとっています。
食堂にいた舎生は、食堂にある「避難用簡易保護帽でるキャップ」をかぶり一時避難所である学校玄関前ロータリーへ向かいます。
男子棟にいた舎生は、中庭側の窓から避難用スロープを使用して一時避難所である学校玄関前ロータリーへ向かいます。
いつ起こるかわからない地震に備え、どこにいても避難することができる訓練になりました。
生活プロジェクト(バスを利用して買い物と外食)
10月4日金曜日、路線バスを利用して買い物と外食に出かけました。
寄宿舎を出発するときは緊張気味な様子でしたが、バスが来ると手を上げて「乗ります!」と合図をすることができました。整理券を取る、降車ボタンを押す、運賃箱に料金を入れるなどスムーズにできました。
好きなコミックやフィギュアを見つけました!電卓で計算をしながら、カゴに入れたり、戻したりして予算内で買い物をすることができました。
チーズバーガー、ポテトとオレンジジュースを注文しました。お金を取り出しやすいコインケースを使い、間違えずに支払うことができました。
修学旅行に向けて、お金の扱いや交通ルールマナーについての練習を続けたいと思います。
生活プロジェクト(災害用伝言ダイヤルと防災グッズ体験)
10月1日火曜日、災害用伝言ダイヤルの練習と防災グッズ体験を行いました。
毎月1日と15日は災害用伝言ダイヤルの体験日となっています。事前に各自で動画を視聴し、プリントに沿って伝言を残したり、保護者にもご協力頂き、録音を聞いたりしました。
手形とタオル型、2種類のボディーシートを使って身体を拭く体験も行いました。個々によって使い勝手が分かれ、「手形の方がやりやすい」「タオルの方が慣れている」といった感想をもったようです。
指で磨く歯磨きシートも体験しました。「味が普段の歯磨き粉と違うから違和感を感じる」「想像していたよりしっかり磨けた」などの感想がありました。
今回の活動を通して、有事の際に初めて使用するのではなく事前に使うことで、自分にあったものを用意することの大切さや使い方を学ぶことができました。
9月誕生会
9月17日火曜日、9月の誕生会を行いました。
夕食前に、9月生まれの人の紹介がありました。寄宿舎指導員の先生からプレゼントをいただきました。
誕生会メニューは、ナポリタン、ポテトサラダ、厚焼き玉子、梨、チョコレートケーキでした。念願叶って良かったですね。
開封したプレゼントと一緒に記念撮影をしました。卒業までの残り半年間、充実した寄宿舎生活を送ってくださいね!
親子お楽しみ会
7月19日金曜日、親子お楽しみ会を行いました。
おかずダイニング「だんだん」では、たくさんあるお惣菜の中から、自分の好きなお惣菜を選びました。
親子で楽しく会話をしながら、お惣菜を食べました。お店のご厚意でおいしいデザートもいただきました。
食後は、併設されている「あぷろーち板野」の工場見学をしました。工場で働く先輩の姿を見ながら、商品がどのように作られて提供されるのかを知ることができました。自分の進路を考えるきっかけになってくれればと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 2 | 28 3 | 29 2 | 30 2 | 31 4 | 1   |
2   | 3 4 | 4 4 | 5 1 | 6 1 | 7 4 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12 2 | 13 1 | 14 4 | 15   |
16   | 17 3 | 18 3 | 19 3 | 20 2 | 21 4 | 22   |
23   | 24   | 25 2 | 26   | 27 2 | 28 4 | 1   |