生徒指導トピックス

情報モラル教室の開催

2024年9月19日 14時57分

9月12日・19日に公益財団法人e-とくしま推進財団 教育情報化支援担当 奥本先生を講師としてお招きし、情報モラル教室を開催しました。

9月12日開催分は、スマホ・携帯電話等を持つにあたって、これから学ぶべき基本的マナーを学ぶことを目的として中学部・高等部の生徒30名が参加しました。

9月19日開催分は、SNSによるトラブルや情報モラルについて、具体例を交えながら学ぶことを目的として開催され、こちらも24名の高等部生徒が参加しています。

パソコンやスマホ・携帯、インターネットは社会のいたるところで浸透し、生活になくてはならないものとなっています。

情報モラル教室の開催を通じて、情報セキュリティ知識や、一人一人の情報モラル意識の向上を図っていきたいですね。

2024-09-19 10-20-38 807 (2)_R

不審者対応訓練

2024年5月21日 14時58分

2024年5月16日に「不審者対応訓練」を実施しました。

 徳島板野警察署 皆様のご協力のもと、不審者が体育館東側より侵入してきたことを想定して実施されました。

 この訓練では、実際に110番通報も行い、不審者発見から警察が駆けつけるまでの5~7分間、各学部の不審者対応班が刃物を持った不審者への対応を行いました。演習後、不審者への初期対応、さすまたの使い方、制圧の仕方、児童生徒への安全確保の方策などを徳島板野警察署の方々からご指導いただきました。

 今回の訓練を通して、全教職員で学校の安全確保や不審者対応への共通理解を図っていくとともに、児童生徒の安全と安心を第一に、今後とも取り組んでいきたいと思います。

DSC09775_R

DSC09771_R

捜索訓練

2024年5月8日 15時00分

  2024年5月1日に「捜索訓練」を実施しました。

 この訓練は、児童が授業中に行方不明になったという想定で実施しました。教室近辺の初動捜索では、当該児童を発見できなかったため、すぐに捜索本部を設置し、児童生徒の安全を確保したうえで、捜索担当班の教員が校内・学校近隣・校外(約1キロ)へ向かい、捜索を開始しました。各捜索班は、捜索状況を本部に連絡(3系統)したり、本部から一斉メールを送信したりしながら捜索を行い、約10分後に、当該児童を無事保護することができました。

 今回の訓練によって、捜索の仕方や連絡の取り方、および本部の設置場所についても、検証することができました。

 万が一のことを想定し、児童生徒が安心・安全に学校生活を送ることができるように、今後も取り組んでいきたいと思います。
DSC09646_R
DSC09649_R