作業学習
2025年3月13日 11時39分ポリッシャー(床を磨いて汚れを落とす)作業を生徒が頑張ってくれています。
だんだん汚れが取れ、きれいになっていく様子は、作業しがいもありますね。操作は難しいですが、上手に操作できていました。
卒業後、ビルメンテナンス等の業務にかかわることがあれば、この経験も活かされるはずです。
〒779-0105 徳島県板野郡板野町大寺字大向北1-2 TEL 088-672-3456 FAX 088-672-5610 E-Mail itano_ss@mt.tokushima-ec.ed.jp |
ポリッシャー(床を磨いて汚れを落とす)作業を生徒が頑張ってくれています。
だんだん汚れが取れ、きれいになっていく様子は、作業しがいもありますね。操作は難しいですが、上手に操作できていました。
卒業後、ビルメンテナンス等の業務にかかわることがあれば、この経験も活かされるはずです。
3月4日、高等部卒業式が行われ、高等部3年生25名が板野支援学校高等部を巣立っていきました。
2月19日に技能検定接客サービス応用編が万代町のブランアンジュで開催されました。
本校からは高等部3年生3名が受検しました。
3人ともひたむきに練習を重ね、苦手だったトレイの扱いや注文を聞き取ることなどのスキルを着実に習得することができ、当日を迎えました。
緊張の中、練習の成果を十分に発揮することができました。
誠実に自分の課題に向き合う姿に感動しました。受検生のみなさん、お疲れ様でした。
毎年、卒業生のコサージュは高等部作業学習でハンドメイド班が製作を担当しています。
昨年度より、不要な布を藍染し、コサージュを作っています。
藍染は、指定障がい福祉サービス事業所ひまわり園さんにご協力いただき、染めました。
ひとつひとつ、色、デザインの違うコサージュを卒業生の皆さんに選んでもらい、卒業式当日につけてもらいました。
とてもいい表情の卒業生の皆さん、新しい生活が始まりますね。いつまでも応援しています。
10月14日に高等部の板野支援学校体育の日が行われました!
たくさんの保護者の方々が見てくれる中、生徒たちはいつも以上に張り切って様々な競技に取り組みました。
今年はみんなでダンスをしたり、グラウンドでリレーを行ったりしました。リレーでは、選手も応援する側も力が入りました!
さわやかな秋晴れの中、たくさんの笑顔が見られる板野支援学校体育の日となりました。
今年度、「ITAカフェ」から「おもてなしカフェ」と名前を改め、
リニューアルOPENしました。
let'sREBORNを合言葉に規格外にんじんの有効活用にむけて、活動してきました。
「規格外」をあえて「nonstandard」と「substandard」ともせず、「nextstandard」と英訳し、「次のあたりまえへ」という思いをもって取り組んできました。
どんな人にもおいしくにんじんを食べてもらいたいという思いから、味だけでなく安全に食べることができる形態にもこだわりました。
今回は、にんじんたっぷりマフィンと夏限定にんじんジェラートをおもてなしました。
高等部で5日間行われた校内実習のうち、1日はプール清掃を行いました。
清掃に関わった生徒の感想として
「日差しが強くて掃除をするのが大変だったけど、きれいになったプールを見て、やってよかったなと思った。」
と話していました。
暑い中頑張ってくれた生徒たちのおかげで、全学部の子どもたちが今年も気持ちよく水泳実習を行うことができました。
6月3日(月)3校時に、薬物乱用防止教室を開催し、高等部生徒約30が参加しました。
講師として徳島板野警察署スクールサポーター金子様に来校いただき、薬物に関する様々な危険性や依存性に加え、飲酒や喫煙の危険性についても御指導いただきました。また、生徒自身ができる対応策についても併せて御指導いただきました。金子様、ありがとうございました。
高2修学旅行団は、お台場での活動を終え、羽田空港に到着しています。
なお、使用飛行機の到着遅れのため、羽田空港の出発が、20分遅延しました。
徳島阿波おどり空港への到着は、午後5時25分となりました。
徳島阿波おどり空港へのお迎え等を、どうぞよろしくお願いします。
飛行機は、無事に到着しました。おかえりなさい。
高等部2年生修学旅行団の二日目は、お天気に恵まれ、東京ディズニーランドで過ごしています。
3班に分かれて、それぞれのペースで活動を楽しんでいます。
ホテルで小休止している生徒もいますが、全員が元気に活動しています。