高等部「送別会」3年生が卒業しました
2025年2月25日 11時15分2月21日に高等部送別会がありました。
3年生が各クラスごとに、様々なうたやダンスを披露したり、思い出スライドショーで3年間を振り返ったりしました。
最後に3年生対1、2年生でゲームをして楽しく終わりました。
3年生の卒業は寂しいですが、これからの活躍を応援しています。
〒779-0105 徳島県板野郡板野町大寺字大向北1-2 TEL 088-672-3456 FAX 088-672-5610 E-Mail itano_ss@mt.tokushima-ec.ed.jp |
子どもたちの目線で見た自分の学校の様子(わくわくするような学校の様子)を載せるページです。
「わくわく板野支援」の名前は高等部の広報委員会のメンバーが考えてくれました。
どんな板野支援学校の記事を投稿してくれるやら・・・楽しみです。Web担当者
2月21日に高等部送別会がありました。
3年生が各クラスごとに、様々なうたやダンスを披露したり、思い出スライドショーで3年間を振り返ったりしました。
最後に3年生対1、2年生でゲームをして楽しく終わりました。
3年生の卒業は寂しいですが、これからの活躍を応援しています。
僕の参加した文化の日「文化祭」を紹介します。高等部1年生は販売をしました。高等部2・3年生はダンス、演劇をしたそうです。
僕のクラスは「玉入れゲーム」をしました。 玉の入った色別に景品をわたしました。文化の日はとても楽しかったです。
板野支援学校高等部の体育の日「体育祭」では楽しいことがいっぱいありました。入学して初めての体育の日、僕が参加したのは「頭はクールに!身体はホットに!~一世一代の大勝負!~の競技です。
ルールの説明をします。手を使わずに足だけを使って箱を運ぶ競技です。途中で落としても足で拾います。上手に箱を積み上げたチームの勝ちです。さすが高等部、競技内容がレベルアップしているなと感じました。熱い応援が感じられ、みんなの本気度が伝わってきました。
とくしま特別支援学校技能検定には「ビルメンテナンス」「接客」「介護」などがあります。僕が合格を目指した「ビルメンテナンス」自在ぼうきでは角に当てずにはくのが難しかったです。結果は無事3級に合格しました。
登校時にあいさつ運動をしています。高等部では、気持ちよく学校生活が送れるようにあいさつを心がけています。 |
5月31日、鳴門高校との1回目の交流会は鳴門高校で行われました。 | |
ボッチャグループとダンスグループに分かれ、鳴門高校の生徒と交流を楽しむことができました。 | |
その他にも鳴門高校の吹奏楽部による素晴らしい演奏を聴くことができたり、自由な時間を過ごしたりしました。 |
毎日暑い日が続いています。高等部では 水泳実習(プール)が2回あります。平 泳ぎを練習したり、ビート版を使って泳 ぐ練習をします。水泳実習は楽しくて、 高等部での思い出になる行事です。 |
今回は私が取り組んている「作業学習」ハンドメイド班のことを紹介します。ポプリリースや布リースを作ります。難しい作業もあるけれど、楽しい作業です。 | |
これはポプリリースをつくっている様子です。 |