進路学習とは
高等部では,一人一人の個性や能力に合わせ,QOL(Quality Of Life)も大切にしながら,進路指導を行っています。施設や事業所などで就業体験を実施し,将来の進路選択に役立てています。
<高等部進路指導計画>
1年生 |
2年生 |
3年生 |
|
4月 |
「サポートブック」確認 |
||
5月
|
進路説明会 / 進路希望調査 |
||
就業体験 |
|||
6月
|
遠足 |
就業体験 |
|
校 内 実 習 |
|||
7月 |
施設見学 (生徒・保護者・担任) |
就業体験 |
|
9月 |
障がい福祉サービス研修会 |
障がい福祉サービス研修会 就業体験 |
障がい福祉サービス研修会 |
10月
|
防災学習
|
就業体験 |
市町村へ申請開始 |
施設・事業所説明会 / 就業体験報告会
|
|||
11月
|
校内実習 就業体験 |
校内実習
就業体験
修学旅行
|
校内実習 就業体験 修学旅行 |
12月 |
就業体験 |
就業体験
|
就業体験 障がい支援区分認定調査 |
1月 |
就業体験 |
就業体験 サービス等利用計画案作成 |
|
2月
|
就業体験 |
就業体験 サービス等利用計画案作成 |
|
就業体験報告会 サポートブック見直し ※個別の進路相談(高等部2年) |
|||
3月 |
個別の進路相談 |
進路決定 |
校内での学習
作業学習では卒業後の進路を見据えて,様々な作業に取り組んでいます。
板野チャレンジ製作所(ECO社会貢献プロジェクト) 校内での製本作業の他,チューブきりやダイレクトメールの袋詰めなど
様々な作業を行っています。
|
|
造花 造花の組み立て作業を行っています。
|
IT 名前シールや名刺等を受注し ,パソコンを使って作成しています。
板野支援学校ホームページのアクセシビリティチェックをしています。
|
|
ペットボトル ペットボトルのラベルはがしから洗い,仕分けを行っています。
|
ファーム虹 校庭や菜園、花壇の手入れやグランドの清掃を行っています 。
|
|
ビルメンテナンス 校内の塗装や清掃などを行っています。
|
|
ビーズ 文化祭での販売を目指してストラップやブレスレットなどを製作しています。
|
|
希望工房 陶芸や調理,木工などに取り組んでいます。
|
|
紙工 牛乳パックを再利用して美しい紙を作っています。
|
校外での見学や実習
施設見学・事業所見学
高等部では1年生の1学期に施設を見学します(保護者と一緒に)。施設実習前に施設の説明を受けたり,雰囲気に慣れるためのものです。
就業体験(施設実習)施設でいろいろな作業やデイサービスを体験します。 |
就業体験(事業所実習)県内の様々な事業所で,仕事を体験します。
|
就業体験報告会施設実習や事業所実習での体験をみんなの前で報告します。
|