歳時記

第70回全国肢体不自由教育研究協議会熊本大会

2024年11月14日 10時17分

11月13日から三日間、九州の熊本県熊本市で、全国肢体不自由教育研究協議会及び全国肢体不自由教育校長会が開催されています。

全国の肢体不自由教育の取組を学び、明日からの教育活動に生かしていきたいと思います。

第70回全国肢体不自由教育研究協議会熊本大会1

第70回全国肢体不自由教育研究協議会熊本大会2

三番札所「金泉寺」でのお接待

2024年9月25日 10時20分

9月24日(火)の午前中、高等部作業学習「おもてなし班」の4名が、四国霊場三番札所「金泉寺」様の境内で、お接待をさせていただきました。

 1学期の6月に、「おもてなし班」メンバーが、ここ「金泉寺」様の梅林で収穫させていただいた青梅で、おいしい梅シロップが完成したので、今日は、その梅シロップを用いた飲み物(炭酸割りと豆乳割り)のお披露目となりました。

 朝夕は、ずいぶん涼しくなりましたが、日中は日差しも強かったこともあり、生徒が日頃の作業学習で制作した「ティッシュケース」「納め札入れ」とともに、冷たい飲み物のお接待は大好評でした。また、外国からのお遍路さんもたくさんいらして、英語でのお接待も頑張っていました。

三番札所「金泉寺」でのお接待1 三番札所「金泉寺」でのお接待2
三番札所「金泉寺」でのお接待3 三番札所「金泉寺」でのお接待4

第2学期が始まりました。

2024年9月2日 10時22分

本日から第2学期が始まり、始業式は午前10時からオンラインで実施しました。

また、夏季休業中には、児童生徒の安全・安心のための学校施設・設備が更新されています。自転車用の駐輪場が正門横に新設されたり、玄関ロータリーまでの道路標識等を更新しています。

9月はまだまだ残暑が続きそうですが、笑顔あふれる学校のために、教職員一同努めますので、保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様、どうぞよろしくお願いします。

第2学期が始まりました。1 第2学期が始まりました。2
第2学期が始まりました。3 第2学期が始まりました。4

令和6年度 第60回全国特別支援学校長会総会・研究大会

2024年6月27日 10時24分

本日から二日間、東京の青少年オリンピック総合センターにて、全国特別支援学校長会総会・研究大会が開催されています。

北海道から沖縄まで、900名を超える特別支援学校の校長先生方が参集し、学び合いに取り組んでいます。

最新の特別支援教育の動向や施策を踏まえ、今後のよりよい学校経営に努めます。

令和6年度 第60回全国特別支援学校長会総会・研究大会1

高等部生徒会の交通安全運動

2024年6月20日 10時25分

6月19日(水)の昼休みと放課後、高等部生徒会のメンバーが、運動場東側の町道に面したフェンスに、交通安全の「のぼり」を取り付けていました。

毎月20日の「学校安全の日」に合わせて、「交通安全」の願いを込めて、「北地区高校生徒生活指導連絡協議会」等で作成した「のぼり」を掲示して、交通安全への理解啓発活動を実施しているとのことです。

また、自転車通学をしている本校生徒のヘルメット着用率は100%で、青パトで町内を巡回いただいてる「板野町子ども家庭総合支援センター」の方からもお褒めのことばをいただいています。

高等部生徒会の皆さん、ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。

高等部生徒会の交通安全運動1 高等部生徒会の交通安全運動2
高等部生徒会の交通安全運動3 高等部生徒会の交通安全運動4

PTA美化作業について

2024年6月19日 10時28分

6月19日(水)は、PTA美化作業がありました。前日の大雨と打って変わり、朝からスッキリとした「梅雨の晴れ間」となりました。

約40名の保護者の方にご参加いただき、午前9時過ぎから、運動場や学校東側の通学路の除草作業に取り組むことができました。

日々の通学や送迎で使用している学校東側の通学路がとても通りやすくなりました。また、運動場も使用しやすくなりました。

保護者の皆様、お忙しいところ、そしてむし暑い中、美化作業にご協力いただき、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

PTA美化作業について1 PTA美化作業について2
PTA美化作業について3 PTA美化作業について4

レキシルとくしまでの植栽・清掃活動

2024年6月13日 10時30分

本校高等部では、毎年6月に校内実習期間を設け、2校時から6校時まで班に分かれて実習に取り組んでいます。

 本日(6/13)の午前中は、ビルメンテナンス班と緑地管理班が、近隣のレキシルとくしま(徳島県立埋蔵文化財総合センター)様で、植栽活動と清掃活動に取り組ませていただきました。この活動は、昨年度から実施させていただいているようです。 

 ビルメンテナンス班は、レキシルとくしま内の窓ふきやピロティの清掃を、緑地管理班はマリーゴールド120本をプランターに植栽・配置に取り組みました。

 青空の下、参加した生徒18名は、意欲的に地域貢献活動に取り組み、作業終了後は充実感や達成感を共有できていました。

レキシルとくしまでの植栽・清掃活動1 レキシルとくしまでの植栽・清掃活動2
レキシルとくしまでの植栽・清掃活動3 レキシルとくしまでの植栽・清掃活動4
レキシルとくしまでの植栽・清掃活動5
レキシルとくしまでの植栽・清掃活動6 レキシルとくしまでの植栽・清掃活動7

四国霊場三番札所「金泉寺」での梅の収穫

2024年6月4日 10時37分

 6月4日(火)の午前中、高等部作業学習「おもてなし班」の生徒4名が、学校近隣の四国霊場三番「金泉寺」境内で、梅の収穫をさせていただきました。当初の予定は5月28日(火)でしたが、荒天のため一週間延期となりました。

 朱塗りの仁王門の奥にある本堂の東側に梅林があり、「梅シロップ」に用いる青梅を収穫させていただきました。青梅の収穫後、生徒は納経所でお礼とともに、お接待としてお渡ししていただく品を数点ですが納めさせていただきました。

 7月9日(火)には、収穫した青梅で作った「梅シロップ」の飲み物や、作業学習等で製作した作品をお渡しする「お接待」を、金泉寺で取り組ませていただく予定です。

 梅シロップがおいしく熟成するとともに、生徒が心を込めて製作した作品をお渡しさせていただく「お接待」当日は、今回のような晴天となることを願っています。

四国霊場三番札所「金泉寺」での梅の収穫1 四国霊場三番札所「金泉寺」での梅の収穫2
四国霊場三番札所「金泉寺」での梅の収穫3 四国霊場三番札所「金泉寺」での梅の収穫4

「医療的ケア児のための災害対応サポートハンドブック」の作成について

2024年5月30日 10時39分

本日(5/29)の地元紙に掲載されていましたが、本校高等部生徒のお姉さんが、災害時における医療的ケア児の避難や支援のために、板野郡5町、板野郡自立支援協議会子ども支援部会、在籍する大学、及び障がい者生活支援センターの協力を得て、医療的ケア児のための災害対応ハンドブックを作成されました。

 冊子300部を、各町役場で配付されるとともに、近日中に町のホームページからダウンロードできるようになるとのことです。

 災害は、いつ発生するかわからないので、医療的ケア児をはじめとして、障がいの有無にかかわらず、すべての人が安全に、そして安心な生活ができる環境が整備されることを願っています。

「医療的ケア児のための災害対応サポートハンドブック」の作成について1

高等部修学旅行団が出発しました。

2024年5月22日 10時41分

 本日の5月22日(水)から三日間、高等部2年生が東京方面への修学旅行を実施しています。

 午前11時発のANA282便で、生徒23名と引率教員など修学旅行団40名が、無事出発しました。

 この三日間で、様々なことを体験し、有意義な修学旅行となることを期待しています。

高等部修学旅行団が出発しました。1 高等部修学旅行団が出発しました。2
高等部修学旅行団が出発しました。3