10月16日水曜日、地震避難訓練を行いました。
南海トラフ巨大地震、震度5弱が午後5時30分に発生した想定です。
 |
食事中の舎生と食べ終わった舎生がいるので、食堂と男子棟にわかれている時間帯です。寄宿舎指導員の先生の指示をよく聞き各自、身を守る行動をとっています。 |
 |
食堂にいた舎生は、食堂にある「避難用簡易保護帽でるキャップ」をかぶり一時避難所である学校玄関前ロータリーへ向かいます。 |
 |
男子棟にいた舎生は、中庭側の窓から避難用スロープを使用して一時避難所である学校玄関前ロータリーへ向かいます。 |
いつ起こるかわからない地震に備え、どこにいても避難することができる訓練になりました。
10月4日金曜日、路線バスを利用して買い物と外食に出かけました。
 |
寄宿舎を出発するときは緊張気味な様子でしたが、バスが来ると手を上げて「乗ります!」と合図をすることができました。整理券を取る、降車ボタンを押す、運賃箱に料金を入れるなどスムーズにできました。 |
 |
好きなコミックやフィギュアを見つけました!電卓で計算をしながら、カゴに入れたり、戻したりして予算内で買い物をすることができました。 |
 |
チーズバーガー、ポテトとオレンジジュースを注文しました。お金を取り出しやすいコインケースを使い、間違えずに支払うことができました。 |
修学旅行に向けて、お金の扱いや交通ルールマナーについての練習を続けたいと思います。
10月1日火曜日、災害用伝言ダイヤルの練習と防災グッズ体験を行いました。
 |
毎月1日と15日は災害用伝言ダイヤルの体験日となっています。事前に各自で動画を視聴し、プリントに沿って伝言を残したり、保護者にもご協力頂き、録音を聞いたりしました。 |
 |
手形とタオル型、2種類のボディーシートを使って身体を拭く体験も行いました。個々によって使い勝手が分かれ、「手形の方がやりやすい」「タオルの方が慣れている」といった感想をもったようです。 |
 |
指で磨く歯磨きシートも体験しました。「味が普段の歯磨き粉と違うから違和感を感じる」「想像していたよりしっかり磨けた」などの感想がありました |
今回の活動を通して、有事の際に初めて使用するのではなく事前に使うことで、自分にあったものを用意することの大切さや使い方を学ぶことができました。